令和6年1月から開業準備を開始する。
開業を思いたったのが、昨年の2月。特養の相談員を13年、その前の介護職員を5年、合計で18年やってみてもうお腹いっぱいになった。後でわかったのだが、中年の危機っていうものだったらしい。上司に相談、仕事を辞めるまで5カ月かかってからのスタート。とりあえず2種免許取りに行き、なんやかんやあり、準備開始に5カ月。色々と仕事を辞めてから色々と調べてたら、車庫の要件として、車両の大きさ+1メートルというのが分かった。普通車を購入、月極で駐車場を借りる予定だったので、やっぱい無理かと半分諦めて、なんやかんやしていた。が、なんやかんやも過ぎ、1月に改めて色んなサイトを見てみると、昨年11月に車庫の要件が変わり、車両がはみ出さなければOKとのこと。これは、神様がやれと言っているのだと思い、準備を開始することになった。
そこから、実際に開業申請書類の作成に向けて、添付書類の準備、事務所、車庫の準備をする。参考にしたのは、介護タクシー開業支援の団体、行政書士さんのサイトと運輸局のサイト。中部だけでなく、関東、近畿、中国と確認。地域によって申請書類や申請手順が若干違った。
行政書士さんのサイト、関東と近畿運輸局関係は詳しく載っているが中部運輸局のはあんまりなかった。
申請書類と方法は中部運輸局のサイトからダウンロード、添付書類を集めるため、銀行、市役所、区役所、法務局にそれぞれ数回足を運ぶ。
コメント